平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
最近、下記のような「サポート詐欺」に関するご相談が
多く寄せられています。
【よくあるご相談内容】
・パソコンに警告画面が表示されたので、表示された連絡先に電話したところ、
ウィルスの除去費用を請求された。
・サポート料として、次々と料金を請求されるので、コンビニで電子マネーを購入し
支払ってしまった。
【特徴】
・偽のセキュリティ警告画面はウイルス感染の有無に関わらず表示される。
・偽のセキュリティ警告画面には、警告内容を信じさせるために、
実在の企業ロゴ等が使われる場合がある。
・警告音を鳴らしたり、警告メッセージを音声で流したり、
偽のセキュリティ警告画面を閉じられないようにして不安を煽る。
・偽のセキュリティ警告画面に記載されたサポート窓口に電話をかけると、
セキュリティソフトを装って遠隔操作ソフト等のダウンロード・インストールへ
誘導される。
・偽のセキュリティ警告画面に記載されたサポート窓口に電話をかけると
サポートの必要性があると言い、有料のサポート契約を勧められる。
・支払い方法はクレジットカード決済や各種ギフトカード、コンビニ決済、
電子マネー等が使われる。
【対処方法】
・偽のセキュリティ警告画面が表示されたら、ブラウザを終了する。
※引用元:警察庁ホームページ「サポート詐欺対策」
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/support-fraud.html
(2023年5月24日)
このような場合、ご自身での対処が困難なときは
画面に表示された電話番号には絶対に電話をかけず、
まずはJWAYまでご相談ください。
フリーコール:0120-816-454
【お客様への注意喚起】サポート詐欺にご注意ください
お知らせ|2023.05.24